menu close
MENU

カリキュラム

カリキュラムコンセプト

本課程では、学術界の研究者だけでなく、実業界においてデータサイエンスや関連プロジェクトを推進してきた専門家が、両者のバックグラウントを尊重し連携することで、本学ならではの教育の多様性を実現しています。
データエンジニアリング、データアナリティクス、ビジネスサイエンス・ビジネスマネジメントの3つの領域と、それらを統合する演習や特定課題にて構成され、理論と実践が融合し交差する学問体系により、ビジネス現場でのデータサイエンスの実務事例や技術、リテラシーのみならず、データを扱ううえで配慮すべき倫理的課題、実務展開に不可欠なマーケティングやマネジメントのメソッドも修得することができます。
データエンジニアリングでは、データの収集や処理に関する技術的な側面を、データアナリティクスでは、データの可視化や統計的な分析手法、機械学習の解析手法等を修得します。また、ビジネスサイエンス・ビジネスマネジメントでは、ビジネス上の課題解決や意思決定にデータを活用するフレームワークや論理思考を学びます。これらの領域を組み合わせることで、データを有効に活用し、洞察力と倫理観を備えたアプローチを取ることができるようになります。
さらに、本学の人材育成の理念に賛同いただいた企業との連携により、各業界におけるデータサイエンスのスペシャリストを非常勤講師として迎え、実務に即したスキルの教授や実習を行います。
本課程の修了生は、データサイエンスの理論を理解し、データの収集、処理、解析、応用において実践的スキルを備えることで、実社会における課題解決やイノベーションに貢献することが期待されます。

修了に要する科目、単位数、科目数などの要件
特定課題審査基準
  • 1)課題設定:課題が明確で適切であり、データサイエンスを用いた対象分野に対する知見の発見や解釈、ないし課題解決のための提案等が提示されていること。
  • 2) 専門知識の理解:当該分野にかかる専門知識が十分に理解、修得されており、研究・分析方法が適切であること。
  • 3)分析の枠組み:研究課題を考察・分析するための枠組みが適切であること。
  • 4)理論的根拠:仮設を検証するために独自に収集したデータ、新しい資料の発掘など論証方法に工夫をこらすことができること。
  • 5)先行研究の理解:先行研究が適切に引用され,出展記載や引用が適切になされていること。
  • 6)倫理的配慮:特定課題に用いたデータや資料、研究対象に対する適切な倫理的配慮を行っていること。
  • 7) 研究方法:データサイエンスの専門分野に関する深い理解に基づき,社会で生じる事象や問題を考察・分析、または解決手法等について提案したものであること。
  • 8)特定課題の構成:構成、章立て、立証方法などをわかりやすく構成され整理され、説得力のある論理展開ができ、問題提起、途中の推論、結論を整合させ、自己の分析を総合的に記述することができる。
カリキュラム・ポリシー

本学位プログラムでは、ディプロマ・ポリシーに沿って、データサイエンスを様々な分野に応用し、データ活用社会をを引する力を養成するために、データサイエンスの基礎知機やスキ ルおよびリテラシーや学術的な視点、実務に活用・応用できる実力を習得するための幅広い専門科目を配置して、以下のようにカリキュラムを編成している。

( CP1 ) デー タサイエンスの基礎から実践まで幅広い分野を俯瞰し、本プログラムで学ぶ内容の理解を促すための 必修科目として「データサイエンス」を1年次春学期に配置する。
( CP2 ) データサイエンスの基礎スキルやリテラシーの習得とあわせ、データを扱う上で配慮すべき倫理的側面の理解を促す講義・演習科目を1年次に配置する。
( CP3 ) データサイエンスおよび関連分野に関する学術的な視点や専門知識および実務で応用するための視点やスキルを習得する講養科目を1年次に配置するとともに、それらの視点や知識・スキルを実社会で活用する力を養う必修科目として「導入演習」を1年次秋学期に配置する。
( CP4 ) データサイエンスを応用した実例を体感し、データの収集、分析、活用等の実装力を習得するための実践系講義科目およびインターンシップ、 学術的な応用力を養成するため の様々な学間分野における分析手法や応用事例を学ぶ連携科目を2年次に配置する。
( CP5 ) 特定課題作成と口頭報告の能力を習得するための必修科目として、学術的なアプローチによる指導を行う「演習A」、それと並行して実社会での動向や事例を踏まえた指導を行 う「演習B」を2年次に配置するとともに、両科目を横断する形での合同研究報告会を実施する。
( CP6 ) 研究を現実の社会問題に応用する力を習得するため、各専門科目においてディスカッションや演習を取り入れるとともに、関連学会への参加を促進する。

必修科目紹介
  • 応用データサイエンス特論
    実業界や学術において活用・研究が進むデータサイエンスについて、当大学院教員が持ち回りで講義する、輪講形式の授業です。データサイエンスの基礎理論からビジネスでの活用・応用の状況まで、各教員の研究領域は多様性に富んでおり、それぞれの真髄を講義します。「データサイエンスの広さと深さを俯瞰的に掴む」当大学院での学びの入り口となる授業です。 2年次の演習(ゼミ)での指導教員選択や、大学院修了条件である「特定課題」のテーマ設定につながる重要な授業であり、当大学院の教員が持つ多種多様なバックグラウンドに触れることで、自らの研究テーマを深める「気づき」を得ることを期待しています。
  • 導入演習
    実務家教員が担当する1年次秋学期に配置される演習科目。実務において求められる実践的な分析スキルを習得します。
  • 演習A/演習B
    演習A・演習Bは、2年次春から通年で履修します。
    修了条件である「特定課題」に求められる審査基準の達成に向け、「演習A(Academic)」ではアカデミック教員による学術・理論的指導が、「演習B(Business)」では実務家教員による実社会における応用・実務的展開力の指導が行われます。
    まさに、本課程の特徴である、アカデミックとビジネスの融合が実現する授業です。両演習を通じて、学生には自らの課題設定力、仮説構築力、分析力、理論構築力など、データサイエンティストが求められる総合力を習得、強化することを期待しています。
  • 特定課題
    学生が自ら研究テーマを設定し、事例研究、プログラム作成、実データ分析等、さまざまなアプローチにより、主体的に特定課題の制作を進めます。研究レポートには、実社会におけるデータサイエンス領域に照らしてテーマに妥当性があり、実務課題の解決につながる視点が求められます。また、それに加え、大学院としての高度な学術レベルを有していることが必要です。演習A・演習Bを通じて、学術的、実践的指導を受け、両方向から研究レポートの質を高めていくこととなります。